その他
メモ)生活保護世帯の自動車利用について
注)令和6年12月25日付けの朝日新聞サイトに障がいがある生活保護受給世帯の自動車利用緩和に関する記事が載っていたので、整理用として作成したメモです(朝日新聞のサイト。時間の経過によりリンク切れがあると思います) 朝日新 […]
R6.11.22「11士業相談会」
正式には、「困りごと何でも一挙解決!~11の専門家による無料相談会~」とありますが、省略して「11士業相談会」です。 この前の週に開催される「相続・遺言セミナー相談会」は、相続、遺言に特化したものですが、これはあらゆる悩 […]
新潟市「第1回液状化等に関する説明会」
新潟市のウェブサイトより。 西区会場で説明会を行ったことから、配布資料と当日の動画が掲載されていました。建物被害に対する復旧方法は、各建物の状況によって異なりますので、資料をもとに業者さんと要相談です。 ポイントは大きく […]
新潟県「新事業チャレンジ補助金」
新潟県庁のウェブサイトより。「エネルギー・原材料価格高騰の影響を踏まえ、中小企業等が経済社会活動の変化に対応するために行う新たな商品開発やサービスの提供の取組であって、地域の課題解決に資するもの、またはDXや脱炭素、省人 […]
新潟県なりわい再建支援補助金
新潟県のウェブサイトより 『令和6年能登半島地震により被災した中小企業等の復旧・復興を推進するため、工場・店舗などの施設や生産機械などの設備の復旧に係る経費を補助します。』 補助上限額が3億円とのこと。元旦の地震で建 […]
R6.3.8 新潟市・災害対策本部からの大切なお知らせ(西区版)
新潟市の各ご家庭には黄色い紙がポスト等に投函されていると思います。今回は、新潟市版と西区版の2種類が発行となっています。 お知らせの内容としては、2つです。1)相談窓口が縮小されること(被害の大きかった西区は4月中旬まで […]
2月28日・令和6年能登半島地震 第2回士業総合相談会2月28日
先月に引き続き、士業総合相談会が開催されます。元旦の地震を受けて、お困りのことや不安なこと、ちょっとした疑問など何でも結構ですので、まずは相談されてはいかがでしょうか。弁護士を始めとして、いろいろな士業が知恵を出し合って […]
R6.2.14 新潟市作成「被災者支援の手引き」
新潟市が「被災者支援の手引き」を作成し、配布しています。2月4日時点のものが公開されました。前回が2月7日時点でしたので、今回も短期間での改訂となります。 改訂期間が短いので、リンク先をこちらにします。
第15回小規模事業者持続化補助金の受付開始
元旦の地震で被災された小規模事業者を対象とした補助金について、すでにご紹介しましたが今度は通常の補助金についても受付が開始されました。開業したばかりの事業者はIT導入補助金を活用することは出来ませんが、この補助金を活用す […]
NHK放送受信料の免除(延長)
NHKは以前、2か月分の放送受信料免除についてアナウンスしていましたが、被災状況や避難状況によりさらに6か月分の放送受信料免除についてアナウンスしていました。 該当する方は、NHKにお申し出ください(届出がないと免除にな […]